海道をゆくダイジェスト 2

2002年 怒濤の太平洋北上編

ようやく出航。
思い立ってからここまで3年かかっている。
2002年4月28日
渥美半島から、遠州灘をヨットで引っぱってもらい
ポーテージしようともくろんだ。
天候が悪くてヨットでのポーテージはあきらめた。
これはヨットの中で、健康診断を受ける河童。
ちなみに、ナースは本物。
2002年5月
駿河湾を越えるのに一週間も天候待ち。
たどり着いた伊豆半島はきれいだった。
唯一くぐった穴。
穴はたくさんあったが、荷物が多いので、
くぐって遊んだのは、これまででここだけ。
石廊崎。
ヨットでは何度も通っている。
昔、この沖で夜中に浸水させてあわてた。
本船ばんばんつっこんでくるし、どうしようかと
思ったなあ。
弓ヶ浜。
今考えると、そのまま下田まで行ってしまえば
良かった。
確かにきれいだったんだが、その後天候が悪化。
足止めを食った。温泉はある。
2002年5月
熱海を出航しようと思ったら、突如雲が…。
これはやばいと待機していると、なんと雹が
降り出した。30分ほど猛烈に吹き、あっというまに
去っていった。目に見える寒気ってのもすごい。
よく見ると、手すりのところにトビがいる。
ベンチで野宿していたら、このトビに頭をけられて
目が覚めた。葉山御用邸の隣にある公園で、
警官が24時間警護にあたっているので、安心して
いたらこのざまだ。だれかこのトビを不敬罪で
捕まえてくれ。
2002年5月末
三浦半島長浜にて。
Y−14クラブのメンバーが集まる。
火曜日についたが、日曜日まで待てといわれ、
天候も悪くないのに1週間足止め。
横須賀のメンバーの別宅に潜み、
横浜へ遊びに行った。
2002年6月
浦賀水道は渡りたくない、と館山から
ヨットを呼んで引っぱってもらった。
このフネのオーナーはプロのヨットデザイナー
なんだが、そんな話は一言も出ず、ひたすら
酒を飲んで酔っぱらう。
千葉県野島崎。
このあたりは、バブル期に建てられたらしい
ビルが建ち並ぶ。
誰が買ったんだろうねえと思いながら漕いでいた。
ちなみに河童は大学出てからずっと不況の中を
生きてきた。いい時代がない…。
千葉県夷隅郡岬町にあるペンション「ガジュマル」
ちょっとしたいきさつがあって、泊めてもらった。
この普通の建物に、天然温泉の露天風呂がある。
もう一度行きたいところの一つ。
2002年6月
九十九里浜で、この度唯一の沈をして
ラダーが曲がった。さっそく、Y−14クラブの仲間に
連絡して作ってもらう。サイズも大きくしてもらった。
このラダーのおかげで、大きなうねりの中でも
舵がきき、安心して乗れるようになった。
那珂湊マリーナで社長にたのんで、かわうそ号を
クレーンで降ろしてもらった。
舵の交換やらなんやらで、1週間も滞在したのだが、
ここのメンバーはとても親切な人ばかりだった。
もう一度行きたい。
茨城県北茨城市大津港にて。
台風が来たので避難しなければと思っていると、
地元の人が自動車工場を紹介してくれて、工場の
中にテントを張った。
同じく大津にて。貝焼きを食す。
誘われてついていったレストランで、
ほいっと出されたので、ほいっと食べたんだが、
あとでとんでもない値段のものだと知った。
大アサリの貝殻の中につまっているのは、
ウニなんだな…。
ちなみにこのレストラン、マンダリンはめちゃウマです。
またしても大津。
ソバを打つからと誘われて、なぜかそこで露天風呂に
誘われた。行って驚いたのは、露天風呂に滝がある。
春には桜、秋には紅葉がきれいなんだそうだ。
もちろん風呂につかりながら見るのだ。
五浦観光ホテルにて。
大津にて。
突然伊勢エビが大漁になった。
もっとも、このへんの伊勢エビは安いとか。
一匹もってけ、といわれたが、あまり好きじゃないと
断った。なぜか漁師に「お前、通だな〜」といわれた。
漁師も、みそ汁に入れるぐらいのものなんだそう。
こいつは見た目よ、だって。
2002年7月
やっと大津から出たと思ったら、小名浜で足止め。
ウニ漁師の小屋で野宿。
2002年はひどい年で、海が荒れてウニ漁もまったく
できず。毎朝、漁師が集まってきては帰っていく。
一度こっそり出したが、すぐに引き返した。なぜか
漁師にばれて、「プロが出ていかないのに、おめーが
出れるわけねーだろー」とさんざん言われた。
ちぇ〜。
小名浜を出られなかったもう一つの理由は、
この霧。ともかく真っ白になってしまう。
那珂湊から相馬あたりまで、この霧に悩まされた。
福島の原子力発電所付近で、巡視艇がよってきた。
どこ行くんですか〜と聞かれた。
二管のオペレーションに聞いてくださいと答えておいた。
しかし、よくこんな小さなフネまで見つけるな。
旗とお手製のレーダー反射板はつけてたけど。
なぜか装備品一式と写真撮影。
自転車はとにかく役に立った。
これがなかったら、うんとつまらなかっただろう。
もっとも、そのせいで遊びすぎて、日本一周が
だんだんといいかげんになってきた。
河童的には、全然OKです。
仙台の海賊さんと洋上ミーティング。
この後、引っぱってもらう。
ヨットからは、全然かわうそ号が見えなかったらしい。
いくら旗を立てていても、高さのないシーカヤックは
他船から見えない。
シーカヤックは、旗を立てるべきだと思う。
仙台は、七夕祭りの前日だった。
映画を見て、買い物をした。
さとう宗幸が、仙台放送で夕方の番組に出ているのを
見て驚いた。生きてたんだ…。
志津川湾にある友人の小屋。
ここにも一週間閉じこめられる。
台風が連続で来ていた。
上の小屋に入っていたバイク。
使っていいよと言われたが、かなりのボロ。
エンジンをかけるまでに一苦労した。
もっとも、この小屋の持ち主は、バイクで世界一周した
ライダー。河童のまわりにはこんな人がごろごろ。
でなけりゃ、日本一周も考えないだろうけどね。
十年ぐらい前にとったバイクの免許が、始めて役に立った。
なぜなら、この小屋の周りには、恐ろしく何もないからだ。
食料が切れかかって、本気で危なかった。
2002年8月
友人の小屋を出て、今度は気仙沼の知人のところへ。
5キロも入ったところに住んでいるので、迎えに来てもらった。
かわうそ号は、引っぱられるのが好き。
気仙沼にも河童がいるというので、会いに行った。
なかなかいいやつだった。
「ホヤ」である。
タマゴンの卵ではない、と書いたところ、
「誰がタマゴンを知ってるんだい!」
というメールが来た。30代限定ネタが多いのも、
海道をゆくの特徴である。
またしても知り合いのところにいく。
釜石の近くの港から、遠野の奥に連れていかれた。
ここでも1週間、山から水を引いたり土木作業に追われる。
ちなみに河童はシティーボーイで、田舎暮らしはしたくない。
でもなぜか、トラクターもコンバインも動かせるんだな。
本州最東端のトドヶ崎。
写真ではわからないが、ものすごく流れている。
ここはそう簡単にいけないので、海から見た写真は
貴重である。
2002年9月
ついに船底につけてあった摩材がすり切れる。
八戸で緊急修理。
とはいえ、自分で作ったフネなので、どうってことはない。
問題は材料の入手。自転車で30分も走って買いにいった。
2002年9月
六ヶ所村で強風に遭い足止め。
9月も下旬に入って、秋が急速に深まっていく。
北国を実感する。
ようやくたどり着いた太平洋側最北端の尻屋崎。
まったく台風多すぎだぞ〜と思いながら通過。
青森に行ったら恐山。
ということで、かわうそ号を港において、バスで恐山に向かう。
死んだらここからあの世に行くらしい。
オーストラリア人の女の子とあれこれ話した。むふふ。
津軽海峡に面した大畑という町にいた仙人。
実は英語塾を開いている佐藤さん。
この人の家の前にテントを張っていた。
毎晩のように誘われて飲んだ。
青森には、こんなフネがある。
ブリッジも何もなし。
網をこのフネの上を通す。
冬はたまらんと思う。
本州最北端、大間崎。
さすがに感動した。
2002年10月
大間で、昆布漁師のお手伝い。
昆布は出荷するまでに手間がかかる。
北海道の昆布も見たが、個体差が大きいので、産地名より
実物で判断した方がいい。どこの産地でも、いいものはいい。
竜飛岬。
2003年に再度訪ねるのだが、去年も来たやつかと
あきれられた。
2002年の竜飛は、ともかく寒かった。
2002年10月
竜飛岬。
高い崖になっているので、全貌が写らない。
竜飛岬の100メートル沖。
川のように流れている。
結局、この流れが越えられず、通りがかった漁船に
少し引っぱってもらった。
河童より、ホンダ40馬力の船外機の方が強かった。
青森県鰺ヶ沢町は、舞の海の出身地。
相撲の博物館がある。そこの目玉、舞の海の髷。
まあ、なんというか…。
青森県岩崎村にて、これ以上進むのをあきらめる。
これじゃどうしようもない。
2002年10月20日
トラックで帰る途中。
2002年の旅はこれで終わった。
もちろん2003年の準備のためである。
あきらめない、ということに関しては自信がある。